監督論

スポンサーリンク
監督論

アメリカ横断ウルトラクイズでは無いが

このブログにはGoogleアナリティクスなるサイト分析ツールを導入している。日本の何処からブログを読んでもらっているのかが分かるのだ。Googleアナリティクスによると、このブログは90パーセント以上が関東地方より西で読まれている。すなわち...
監督論

結局は人と人の関係ですから

何年経っても先輩は先輩で、後輩は後輩と教えられて来た年代だ。帝京サッカー部という究極の縦社会組織に属していた自分だが、今や完全にオープンだ。選手とはフレンドリーな関係を築けるように、よく話す方だと思う。だが、フレンドリーを通り越し、ツレのよ...
監督論

半沢ロスだけどダービーロスにしてゴメン

嵐の二宮くんが「ガチだからねぇ」とゲームをやっているCMを見ると共感を覚える。何を隠そう、自分はポケモンGOをガチでやっているポケモンマスターなのだ。日本全国のアウエイの地を巡りながらiPhoneの画面をクルクル回している。ホテルの部屋から...
監督論

今日もJリーグはそこにあります

Jリーグが誕生して27年になり、全国に56のJクラブが存在する。今や、Jクラブはポンッと、その県や街に誕生して、そこに当たり前に在るものと認識されているのはサッカー人としては嬉しい限りだ。日本サッカー界はJ1を頂点に各都道府県リーグまでの三...
監督論

女子サッカーについて真面目に考えてみる

多分、このブログを訪れる人は、女子サッカーを見た事がない、若しくは興味がない人がほとんどでは無いだろうか。自分も去年までは「なでしこリーグ」を見た事も無ければ、見ようとすら思わなかったから。女子サッカーに興味がない人も今回は、少しだけ、お付...
監督論

夏が来ても思い出さないけど

灼熱の太陽の下で練習すると熱が身体にこもって夜が寝苦しい。クーラーの風に弱い昭和の人間は、エアコン機能をうまく活用できないのだ。今は16時からの練習なので15時くらいからグランドで準備を始めるのだが、余りの暑さでクラブハウスを出るのを躊躇っ...
監督論

サッカーは少年を大人にするのか

人間、顔つきが変わるとカッコ良く見える。遺憾ながらギラヴァンツ北九州のキャプテンマークを巻いた 岡村和哉 を画面越しで見てそうに思ってしまった 笑マイナビベガルタ仙台のスカウティング映像で見るサッカー場は、どこかで見た風景だった。『松島フッ...
監督論

大和撫子七変化

毎年、メディカルチェックを受けると何かしら見つかる。ストレスのある仕事だから仕方がない。3年前に体調が良くない日が続いたので精密検査をしたところ、癌が見つかった。たいした癌じゃなかったが声が出なくなる可能性もあった。声が出なくなればサッカー...
監督論

緑の血だな

『止める、蹴る』は昔から言われているサッカーの基本だ。サッカーはボールを止めてはいけない。止めて良いのは、足の裏で止めているジダンだけである。言葉は難しく『止める』という表現だと足元にビタっと止めてしまう事である。それを子供の時に教えられて...
スポンサーリンク