スポンサーリンク
監督論

入れ替え戦(長野パルセイロ編)生デニムを作るには根気と信念

総勢500名を超える平安絵巻さながらの優雅な行列が練り歩く、京都の葵祭をご存知だろうか。仕事のなかった自分は昨年の葵祭で白丁役で牛車を引いていた。京都御所を出発して下鴨神社から上賀茂神社まで牛車を押しながら全長8キロを歩くのだ。もちろん白丁...
戦術論

入れ替え戦(ガイナーレ鳥取編)タフなエンジン 積んでます

スズキMRワゴンという軽自動車が今の愛車である。小回りも効き、燃費も良いので快適である。自分は目が光に弱く、太陽が眩しいので運転中はサングラスを掛けている。8年落ちなのだがスピードもパワーも満足でエアコンだって真夏日以外は快適だ。最近気付い...
監督論

53になりますが勉強になります

前回「アメリカ横断ウルトラクイズ」に掛けたブログを書いたのだが、そもそも「ウルトラクイズ」を知ってる人はどれくらい居るのだろうか。知力、体力、時の運を合言葉に「アメリカへ行きたいか!」を「Jリーグへ行きたいか!」に置き換えたのだが知らない人...
監督論

アメリカ横断ウルトラクイズでは無いが

このブログにはGoogleアナリティクスなるサイト分析ツールを導入している。日本の何処からブログを読んでもらっているのかが分かるのだ。Googleアナリティクスによると、このブログは90パーセント以上が関東地方より西で読まれている。すなわち...
戦術論

施されたら施し返します

先日、Twitterで『戦術が”オタク化”する日本』というコラムをリツイートしたら反響が凄かった。元ヴィッセル神戸・リージョ監督を取材した記事だが「難しい言葉」という事に同感したからだ。自分のTwitterに流れて来る、沢山のアナリスト達の...
監督論

結局は人と人の関係ですから

何年経っても先輩は先輩で、後輩は後輩と教えられて来た年代だ。帝京サッカー部という究極の縦社会組織に属していた自分だが、今や完全にオープンだ。選手とはフレンドリーな関係を築けるように、よく話す方だと思う。だが、フレンドリーを通り越し、ツレのよ...
監督論

半沢ロスだけどダービーロスにしてゴメン

嵐の二宮くんが「ガチだからねぇ」とゲームをやっているCMを見ると共感を覚える。何を隠そう、自分はポケモンGOをガチでやっているポケモンマスターなのだ。日本全国のアウエイの地を巡りながらiPhoneの画面をクルクル回している。ホテルの部屋から...
監督論

今日もJリーグはそこにあります

Jリーグが誕生して27年になり、全国に56のJクラブが存在する。今や、Jクラブはポンッと、その県や街に誕生して、そこに当たり前に在るものと認識されているのはサッカー人としては嬉しい限りだ。日本サッカー界はJ1を頂点に各都道府県リーグまでの三...
戦術論

女子サッカーを緊急追記します。

『女子サッカーを真面目』に考えたら反響の多さに驚いた。確かに女子サッカーはJリーグファンには未知の世界だから珍しかったのだろう。あまりの反響だったので、書ききれなかった事を少しだけ追記する。女子サッカーの魅力とは何なのか。女子サッカーに携わ...
スポンサーリンク